Microsoft Copilotアプリもすごい
Microsoft Copilot(コパイロット)が表示され、「どこかで見たことがあるような画面だな」と感じた人もいるのではないでしょうか。
リリース当初のMicrosoft Copilotは、独自のユーザーインターフェース(UI)でしたが、アップデートを重ねるごとに、OpenAIのChatGPTとよく似たデザインに変化してきました。
WindowsとCopilotはランデブー
しかし、UIが似てきたことで「どちらを使うべきか」「機能や利用シーンの違いは何か」といった疑問を持つユーザーも増えています。
これからAIツールを導入したい初心者や、複数のツールを使い分けたいユーザーにとっては、見た目の似通い具合が混乱を招きやすいポイントです。 本記事では、そんな悩みを解消するために、CopilotとChatGPTの違いや特徴を詳しく比較し、使い分けの参考になる情報をお届けします。
Copilotのサインイン(Sign in)は、Microsoftアカウントでのみ認証できます。Microsoftアカウントをもっていない場合も、ここから新規作成することができます。
Copilotはサインしなくても検索や画像生成できますが、その他の機能は限定的です。サインインすると下記機能が利用できるようになります。
CopilotとChatGPTは一見似たUIですが、提供元や機能、利用シーンが異なります。以下の表に両者の違いをまとめました。
比較項目 | Microsoft Copilot | ChatGPT(OpenAI) |
---|---|---|
提供元 | Microsoft | OpenAI |
必要なアカウント | Microsoftアカウント | OpenAIアカウント(AppleやGoogleでもOK) |
主な用途 | Office製品・Windowsの業務支援、検索補助 | 会話型AI、情報検索、創作支援など |
GPTバージョン | 非公開(GPT-4 Turbo または GPT-4o 相当と推測) | GPT-3.5(無料)/GPT-4o(有料・Plusプラン) |
コード生成 | 可能(VS Code拡張などと連携) | 可能(Proではより強力、Python実行なども可能) |
カスタマイズ性 | ほぼなし(設定項目少なめ) | カスタムGPT、記憶機能など豊富な調整可能 |
検索連携 | Bingと統合(最新情報を自動参照) | 有料プランで「ブラウジング」機能を選択可能 |
画像生成機能 | DALL·E統合(無料・生成可) | 有料プランでDALL·E 3に対応 |
表・グラフ機能 | Excel、Power BIなどと統合 | Pro版でコード生成やRecharts可(外部連携) |
※Copilot で使用されているモデルは明確には公開されていませんが、GPT-4 系統とされており、 ChatGPT Pro の GPT-4 Turbo に類似する性能と考えられています。
※ChatGPTログインなしの場合や利用回数制限を超えた場合は、GPT-4o miniになります。
CopilotがChatGPTと同じようなUIに変更された理由の一つとして、AIツールに慣れたユーザーが新しい環境でも直感的に操作できるよう配慮されたもので、Copilot導入のハードルを下げる効果をもたらしていると考えられます。
特にCopilotはOffice製品やWindowsとの統合を前提に設計されており、ChatGPTを自由に導入できない企業・教育現場などでは“専属AI”としての役割が期待されています。
また、MicrosoftはCopilotブランドの拡張を進めており、WindowsやEdge、Office製品全体で一貫したユーザー体験(UX)を提供しようとしています。
今後は、Copilotのシングルサインオン(SSO)対応や組織アカウント連携の強化が期待され、企業利用における存在感がさらに増していくのではないでしょうか。
このようにCopilotはMicrosoft環境に特化したAIアシスタントとして、アカウントの制限がある代わりに高度な連携機能と最適化が可能です。一方、ChatGPTはより自由度が高く、広く使える汎用型のAIとして、それぞれの役割を分担していく可能性が高いと考えられます。
ただし現在、UIや機能が非常に似てきているので、ChatGPTの差別化がCopilotにとって今後の課題でしょう。
WindowsとCopilotの連携により、検索やコンテンツ作成の質が個人のスキルに左右されにくくなり、誰でも一定以上のクオリティでアウトプットできるようになってきました。
以前はレスポンスの遅さが気になったCopilotも、最近では会話がかなりスムーズになったのを実感できます。
今後、Microsoftの存在感がAI活用の現場でもいっそう高まっていくかもしれませんね。
マイクロソフトは本気です。
以上、Microsoft推しのソクラテツがおおくりしました。